top of page

​NEWS

​新着記事

ブログ: Blog2

看板も種類が豊富

  • 執筆者の写真: 隆太 菅野
    隆太 菅野
  • 2021年8月17日
  • 読了時間: 2分

看板を購入するにあたって気にすることはなんでしょう。










見た目の形スタイルはもちろん、寸法サイズ、重量など、

まずは施工や設置を意識して外見的にイメージと

ぴったりとなるかどうかをお考えになるでしょうか。


そうした選択の際に意外に見落としがちなのが看板の素材です。


同じ色遣いカラーの看板でも

金属製と樹脂製では見た目も重量も違います。


届いてからイメージと違ったというふうにならないよう

購入の際は材料のスペックも是非チェックなさってください。



1.スチール

スチールは大雑把に云えば鉄です。

丈夫ですし、マグネットが付くなどの利点があります。

屋外用は特に錆を防ぐよう造られていますが、それでも表面の細かな傷から内部が腐食することはあります。


日頃のケアは、水滴やホコリをこまめに取り除くことが一番です。鉄というと、つい強いイメージがあり、汚れも強く擦ってしまいがちですが、塗装やメッキをいたわり、たわし等で傷つけないことも大事です。



2.ステンレス

ステンレスは丈夫な合金で強靭な保護皮膜を持ちます。耐食性に優れていますが、空気中の僅かな鉄粉が付着してそこから錆が発生するケースがほとんどです。


メンテナンスは、この鉄粉を含んだホコリを取り除くことです。もし錆が付着してしまった場合は、極微量のクレンザーで拭きとることで錆を落とすことができます。


3.アルミ


アルミは、錆に強い材質ですが、柔らかい素材です。サイン看板に使われているものは、構造や形状等の工夫で強化がなされています。


メンテナンスは、砂やホコリを払った後、水滴を取り除くように乾拭きをするだけで充分です。




4.木材・合板・集成材


木は水に弱い素材です。

水滴が残ったままで放置すると染みだけでなく、そりや割れの原因となります。


木材はそれ自体が経年変化で変色することもあります。それが木材の味とも云えますので、できるだけ大切に使っていただければと思います。




他にもいろいろ素材は、ありますがいかがでしたでしょうか?


街中の看板がなんの素材なのかチェックしてしまいそうです(笑)

 
 
 

最新記事

すべて表示
愛媛出張

今日も皆さまお疲れ様でした。 代表の菅野です。 先月は月初から 岐阜、金沢、沖縄と出張が続き 今月は月頭から愛媛に行ってきました。 空港にみかんジュースタワーがあり どこで使うねんって写真を撮ったのですが 使い道がないので、誰が見てるのかもわからないブログに使う暴挙に出てお...

 
 
 

Comments


​Contact

​お問い合わせ

​看板・内装のことならお任せください!

​メールでのお申し込み

・お名前

・お電話番号

・ご相談内容を

メール本文にご記入の上、下記アドレスまで送信して下さい。

​担当者よりご連絡させていただきます。

お電話でのお申し込み

9:00~20:00までお受けすることができます。

下記電話番号へご連絡下さい。

​担当者がお話を伺います。

フォームからお申し込み

お問い合わせフォームからもご相談を承っております。

​こちらのフォームに必要事項をご記入の上、送信して下さい。

AGO GROUP

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン
  • Instagram
  • ライン

​〒336-0025

埼玉県さいたま市南区文蔵5-28-17

​048-844-3657

©2020 by AGO group

bottom of page