top of page

​NEWS

​新着記事

ブログ: Blog2

知って得するプレート看板!?
















駐車場のフェンスに括り付けてある板の看板や、建物の入口付近にあるお店やオフィスの名前が書かれた板の看板など、板でできた看板を総じて『プレート看板』と言います。




プレート看板とは?

プレート看板、名前の通り平たい看板で看板の中でも最もよく見るものだと思います。

安価で作成できるためちょっとした入り口につけるものなどおすすめです。



まずは基本から

アルミ複合板が主流ですがアクリルなどもございます。


インクジェット出力したシートやマーキングフィルムを貼ることで出来ています。

出力したシートの場合は屋外向けのUVカットラミネートをかけることで外に置いても傷や劣化しにくい仕上がりとなります。マーキングフィルムも屋外向けの耐候性の優れたものを使うことでコチラも裂けたり色あせたりしにくい仕上がりとなります。


シートを貼る場合、縁の処理として断面に沿ってカットする方法とはみ出たシートを断面に合わせて折り目をつけ、板の裏に折り返し、巻き込む方法2つがあります。アルミ複合板の断面は切りっぱなしなので、側面が見えるもので拘る場合は巻き込みをお勧めします。



プレート看板の最大サイズは?四角形以外の形も製作できる?

一枚物の看板で作れる大きさには限りがあります。


4×8、アルミ複合板の場合1212mm×2424mmが大きさの限界になりますのでそれ以上の大きさとなると、データの方を分割して複数の板に貼り、最後に合わせて作ることになります。

この時接合部は巻き込むことで境界線を目立たないようにします。


また複雑な形だったり、丸型の看板を作りたいとなったときは貼り終えた平看板をルーターと言う機械で切り抜くことで自由な形にすることができます。



プレート看板をきれいに取り付ける方法とは

建物の壁面・金網柵・枠組を作って自立させるなど、色々なところにつけることができます。壁面との相性や屋外屋内など条件によって施工方法は変わってきますがなるべく看板に取り付け跡やビスの頭を残さない、目立たないような仕上げをさせて頂きます。


具体的には、板を柱に取り付けた後にシートを現場で貼る、もしくはタッチアップと呼ばれる直径20mm 程度の丸いシールを出力と同じ色に合わせてつくり、看板をビスで固定したあと、ビス頭にはることで隠す方法があります。現場での貼りはゴミほこりが入ってしまい綺麗に仕上げることが難しいため、タッチアップを用意することがほとんどです。もちろんシールを上から貼るので、近づいてまじまじとみたら分かってしまいますが大型の看板は遠くからでも見えることが重要なので気になることはほぼありません。


他には、フレーム付きのデザインの看板にすることで、フレームの裏側に隠れる位置にビスを打ち、最後にフレームを取り付けるといった方法もあります。仕上がり的には一番綺麗にできますね。


また小型の看板だと予め看板より1回り小さいアルミ複合板をビスで取り付け、その板にボンドテープという両面テープで看板をくっつけるという方法もあります。こちらも仕上がりとしては跡なく綺麗にできます。



アイデア次第で幅広い表現ができる

プレート看板と一口にいっても材質、大きさや形の自由度がとても高いので、アイデア次第で幅広い表現ができるでしょう。



 

看板・内装のことなら

AGO グループへご相談ください。

048-711-1359

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

愛媛出張

今日も皆さまお疲れ様でした。 代表の菅野です。 先月は月初から 岐阜、金沢、沖縄と出張が続き 今月は月頭から愛媛に行ってきました。 空港にみかんジュースタワーがあり どこで使うねんって写真を撮ったのですが 使い道がないので、誰が見てるのかもわからないブログに使う暴挙に出てお...

Comments


​Contact

​お問い合わせ

​看板・内装のことならお任せください!

​メールでのお申し込み

・お名前

・お電話番号

・ご相談内容を

メール本文にご記入の上、下記アドレスまで送信して下さい。

​担当者よりご連絡させていただきます。

お電話でのお申し込み

9:00~20:00までお受けすることができます。

下記電話番号へご連絡下さい。

​担当者がお話を伺います。

フォームからお申し込み

お問い合わせフォームからもご相談を承っております。

​こちらのフォームに必要事項をご記入の上、送信して下さい。

bottom of page