top of page

​NEWS

​新着記事

ブログ: Blog2

窓ガラスシートデザイン制作


ウィンドウサインのデザイン!

















おさえておきたい基本!!



窓ガラスを有効活用

窓ガラスを看板として有効活用する方法として、窓ガラスに直接シートを貼るという方法があります。これをウィンドウサインと呼びます。







今回は、ウィンドウサインのデザインデータを製作するために必要な窓の採寸方法をはじめ、シートに印刷する場合のデザインデータの作り方と切り文字ステッカーのデザインデータの作り方について書いていきます。



採寸

デザインに取り掛かる前にまず重要なのが、窓ガラスの寸法を測ることです。

きれいなシート看板を作成するためにミリ単位までのしっかりとした採寸が必要となります。


看板の施工業者に現地調査と合わせて窓の採寸をしてもらうのが一番確実ですが、ここでは自身で窓のサイズを測る方法をお教えします。



サッシ枠を含まない横寸法と縦寸法

窓ガラスシート看板のデザインに必要な寸法は、サッシ枠を含まないガラスの横寸法と縦寸法です。サッシ枠の巾の内側から内側までの寸法を測ります。スケールをサッシ枠の内側に当てて、反対側のサッシ枠の内側のところのメモリを読みます。


※長さのあるところは、サッシ枠に沿ってスケールをあてると、斜めにならず正確なサイズを測れます。



デザインデータ作成方法

印刷したシートを窓に貼る場合


窓ガラスのサイズを測ったら、いよいよデザイン作業の開始です。

フルカラーのインクジェットシートで作る場合


1.採寸した窓ガラスの寸法通りに四角ツールで枠をつくる(実寸サイズで)

2.先ほど作った枠の範囲内でデザインを作る

3.デザインの4辺に20mm程度の塗り足し(ノビ)をつける



デザインが窓のサッシ枠をまたぐ場合

複数枚の窓に渡るシートをデザインすると、間にサッシ枠をはさむことになります。

このような場合は、サッシ枠の巾も採寸しましょう。


帯のベタなどのデザインはサッシ枠の影響を受けにくいですが、アルファベットや図形、イラストの一部がサッシ枠をまたぐようなデザインの場合は、サッシ枠の巾の寸法を入れてデザインしましょう。


デザインのズレを防ぐためには、サッシをまたいだデザインはなるべく避けることをおすすめします。文字と文字の間にサッシ枠がくるように調整するのも一つの方法です。



横並びの窓

横一列ならんだ窓ガラスに一帯につながったデザインを施したい場合、その窓ガラスの列に対して水平方向のズレがないか、デザインに取り掛かる前にチェックしてください。


窓ガラスが横一列に水平に並んでいない場合、窓ガラスの横寸法と縦寸法だけでなく、床などの水平な基準からの高さの寸法が必要となります。


水平方向のズレを確認せずに、窓の横寸法と縦寸法だけでデザインをすると、施工後デザインがつながらない場合があるので要注意です。



カッティングシート切り文字

窓ガラスやドアのガラス面などに営業時間など文字のステッカーを貼りたい場合は、カッティングシートを使用します。


カッティングシートを使用した文字ステッカーは、プロッタという機械を使ってシートをカットして製作します。



必要なデータはカットライン

カッティングシートで切り文字ステッカーを製作するために必要なデータはカットラインです。


カットラインとは、簡潔に言えばillustrator(イラストレーター)のアウトラインビューで確認したときに見える線だけのデータです。


このカットラインに従って、プロッタの刃が動いてシートを切ります。



アウトラインビュー

カットラインを表示させるには、プレビューをアウトラインに変更させます。


illustratorのメニューバーから表示

アウトラインを選択



よくあるNGパターン

切り文字ステッカーのデータ入稿でよくある間違い。

これらのミスを回避する方法はとにかくアウトラインビューで確認することです。


illustrator上で文字や図形を線の太さで調整して太くさせている場合、文字をアウトライン化させただけでは正しいカットラインとは言えません。


画面上では太い文字になっていますが、アウトラインビューで見てみると、カットラインは太くする前の文字のままであることが分かります。印刷データであれば文字のアウトライン化だけでOKですが、カットラインのデータの場合は太らせた線を分割・拡張する必要があります。



解決方法

1.illustratorのメニューバーからオブジェクト→分割・拡張→『線』のチェックボックスにチェックを入れる→OKをクリック


2.パスファインダーツールの合体を選択

オブジェクトの分割・拡張を行うことで文字を太くさせた線のアウトライン化を行ってから、二重になったカットラインをパスファインダーで合体させます。


これで完了!



図形同士の重なり部分を合体していない

例えば、会社やお店のロゴマークの場合、様々な図形や文字を組み合わせてデザインができているかと思います。印刷データの場合はそれぞれの図形や文字が分解されたままで問題ないですが、一枚のステッカーを製作する場合は、その分解された図形や文字を合体する必要があります。合体していないと、一枚のロゴステッカーを作るはずがパズルのようにバラバラに切られてしまいます。



解決方法

1.重なっている図形を選択

2.パスファインダの合体を選択

バラバラになっている図形を1つの図形にまとめます。


これで完了!



内貼りの場合はデザインを反転させて入稿

印刷したシートやカッティングシートのステッカーを窓の内側から貼る場合は、完成したデータを反転させてください。


デザインを選択

オブジェクト

変形

リフレクト

データの反転完了





いかがでしたでしょうか?


プロに任せるのが1番ですがコスト削減だったり、挑戦して見たい方は是非参考にしてみてください(゚∀゚)


 

看板・内装のことなら

AGO グループへご相談ください。

048-711-1359

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

愛媛出張

今日も皆さまお疲れ様でした。 代表の菅野です。 先月は月初から 岐阜、金沢、沖縄と出張が続き 今月は月頭から愛媛に行ってきました。 空港にみかんジュースタワーがあり どこで使うねんって写真を撮ったのですが 使い道がないので、誰が見てるのかもわからないブログに使う暴挙に出てお...

Komentáře


​Contact

​お問い合わせ

​看板・内装のことならお任せください!

​メールでのお申し込み

・お名前

・お電話番号

・ご相談内容を

メール本文にご記入の上、下記アドレスまで送信して下さい。

​担当者よりご連絡させていただきます。

お電話でのお申し込み

9:00~20:00までお受けすることができます。

下記電話番号へご連絡下さい。

​担当者がお話を伺います。

フォームからお申し込み

お問い合わせフォームからもご相談を承っております。

​こちらのフォームに必要事項をご記入の上、送信して下さい。

bottom of page